fc2ブログ
箸墓古墳と纏向遺跡が
邪馬台国の時代(240年頃)に
栄えた町(国)のあとであることは
間違いがないんですよね(考古学的に)、
DSC_0608_202.jpg
でも
だからといって
纏向遺跡が
邪馬台国跡であると想定するのは
少し早いんじゃないかと思うんです。

『魏志倭人伝』では
九州の町々(国々)の記述が
メインです。
遠く離れた畿内の町(国)が
記されるものでしょうか…

魏志にある
邪馬台国の
ちょっと
おっかない感
巻向周辺の風景に
微妙に
そぐわない気が
するんですよね、
陽光の明るい感じが。

それに
卑弥呼さんよりも
数百年前に活躍された
徐福さんの伝説は
各地(おとなりの和歌山県とか)に
残っているのに、
さらに新しい時代の卑弥呼さんの
伝説が
欠片さえ残されていないのは
ちよっと腑に落ちません…

…ともあれ
邪馬台国に匹敵するような
大きな町(国)が
三輪山の麓にあったというのは
事実ですから、
今後の発掘調査に
興味津々です
[つづく]

『私的京都紹介』 by成定春彦
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%88%90%E5%AE%9A%E6%98%A5%E5%BD%A6
動画アップいたしました。
ご視聴いただけますと、うれしいです
お勉強につまずかないっ~正負の数~
街中の教会Ⅰ
竹林の小径/葉桜の頃
私的高野山紹介



ランキングに参加してます
 ぽちっと一押しクリックいただけると、
 とてもうれしいです
Secret

TrackBackURL
→http://kachofuugetsu.blog31.fc2.com/tb.php/2699-1f93d0dc