日記
2013.10.14 (月)
唐突ですが…
オーパーツってありますよね…
たとえば

こちら↑の水晶髑髏
インカの時代に造られたと伝わってるらしく
そんな昔にこんな(精巧な)もの作れるはずな~い
っていうのがオーパーツなんですが…
(日本のものでいうと
与那国島の海底遺跡とか?)
ちょっと
思ったりするんですけど

こちら↑
現代オブジェともみまがいますが
なんと!縄文時代に造られた土偶だそうです[縄文の女神]。
縄文人
どれだけ芸術レベル高いんだぁぁぁ
ありえな~い
って話しでして…(縄文人に失礼かな?)
芸術的にありえないんで
言ってみれば
芸術性オーパーツ???
正直
縄文の女神をはじめて見たとき(写真で)
かなりびっくりしました
・・・・・
そこで
探してみたいなぁと思ったのが
かわいいオーパーツ。
自分
いい歳した丸坊主野郎
なんですが
ゆるキャラとか
かわいいもの好きでして…
スミマセン

その時代に
そのかわいさ
ありえんだろぅ~
ってのを見つけたくなったのです
いろいろ
ネットとかを巡りまして
発見(おおげさ
)したのが
こちら↓
[臼兎牙彫根付]東京国立博物館蔵 すごい!!
江戸時代に製作された根付(今でいうところのストラップ)です。
お餅を覗き込むうさぎ
季節感(月見)とストーリーがあって、
うさぎと臼の大きさの絶妙のバランスに
うさぎの小さな瞳。
お江戸のむかしに
ありえないかわいさだと思うんですけど
かわいくないかなぁ
かわいいですよね~

・・・・・・
かわいいオーパーツ探し
楽しいんだよなぁ
もっと
見つけてみたいなぁなんて思ってる
今日この頃です

ではでは~

オーパーツってありますよね…

たとえば

こちら↑の水晶髑髏

インカの時代に造られたと伝わってるらしく
そんな昔にこんな(精巧な)もの作れるはずな~い

っていうのがオーパーツなんですが…

(日本のものでいうと
与那国島の海底遺跡とか?)
ちょっと
思ったりするんですけど


こちら↑
現代オブジェともみまがいますが
なんと!縄文時代に造られた土偶だそうです[縄文の女神]。
縄文人
どれだけ芸術レベル高いんだぁぁぁ


って話しでして…(縄文人に失礼かな?)
芸術的にありえないんで
言ってみれば
芸術性オーパーツ???
正直
縄文の女神をはじめて見たとき(写真で)
かなりびっくりしました

・・・・・
そこで
探してみたいなぁと思ったのが
かわいいオーパーツ。
自分
いい歳した丸坊主野郎

ゆるキャラとか
かわいいもの好きでして…



その時代に
そのかわいさ
ありえんだろぅ~
ってのを見つけたくなったのです

いろいろ
ネットとかを巡りまして
発見(おおげさ

こちら↓

江戸時代に製作された根付(今でいうところのストラップ)です。
お餅を覗き込むうさぎ

季節感(月見)とストーリーがあって、
うさぎと臼の大きさの絶妙のバランスに
うさぎの小さな瞳。
お江戸のむかしに
ありえないかわいさだと思うんですけど

かわいくないかなぁ
かわいいですよね~


・・・・・・
かわいいオーパーツ探し
楽しいんだよなぁ
もっと
見つけてみたいなぁなんて思ってる
今日この頃です


ではでは~



